四国ガス・コラム
- コラム
2025.07.31
【もっと豊かに!ウィズガスライフ】電気料金の中の、再生可能エネルギー発電促進賦課金って何ですか?

今回のお悩みはこちら
電気料金の中の、再生可能エネルギー発電促進賦課金って何ですか?
そのお悩み、四国ガスにお任せください!

四国ガス 中川さん
ガポタでんきとエネファームのメンテナンスを担当。キャンペーンの企画やメンテナンス対策などを通じて、お客様の満足度向上のために日々奮闘しております。
再生可能エネルギー発電促進賦課金って何?
日本では再生可能エネルギー(CO2を出さないクリーンなエネルギー)の導入を進めています。国は、再生可能エネルギーで発電された電気を、電力会社が「決まった期間、決まった価格で買い取る」ことを義務付けています。
この、電力会社が再生可能エネルギーを買い取るための費用を、電気を使っている私たち全員で少しずつ負担しましょう、というのが「再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)」です。
再生可能エネルギー発電促進賦課金っていくらなの?
下記のモデルケースで比べてみました。ガスと電気の併用住宅だと、オール電化のお家に比べて再エネ賦課金の負担は年間で約9,600円もお得です!電気の使用量を減らすと、再エネ賦課金の負担額も減ります。つまり、ガスと電気の併用住宅が正解!
※使用量はお客様の機器の設置状況やガス・電気のご使用状況によります。
【ココがポイント!】
電気の使用量が多くなると、その分再エネ賦課金の負担額も増えるんです!
ガスと電気の併用住宅で再エネ賦課金の負担額が少なくなるのはわかりました。家全体の光熱費を少なくするコツってありますか?
お家全体の光熱費を安くするには、エネファーム+ガポタでんき がおすすめ!!
【エネファームって何?】
簡単に言うと、発電する給湯器!お家でお湯を作りながら発電することができ、エネファームが生活に必要な電力の一部を発電するので、電気代の節約に繋がります。
さらに、四国ガスではエネファームを設置されている家庭向けのお得なガス料金プランもご用意しています。
ガスは四国ガス、電気はガポタでんきをご契約のお客さまの検針票を見てみましょう。
※ガス:エネファームプラン(都市ガス)、電気:ガポタでんき、2人家族

1カ月あたりの光熱費は、ガス代と電気代を合わせて平均約14,000円!!(2024年5月検針から1年間の平均)
再エネ賦課金は1カ月あたり平均約240円 (電気使用量 月平均69kWh×3.49円/kwh ※2024年度賦課金単価)
暑い8月はエアコンを最も多く使いますが、ガス代・電気代合わせて約12,400円でした!
エネファームで効率よくエネルギーを使用することで、結果的に購入する電力が減り、再エネ賦課金の負担額も少なくて済みます!
さらに!
ガポタでんきでもっとお得に!
「ガポタでんき」に加入すると、ガポタのポイントがガス料金100円(税込)につき3ポイント、電気料金200円(税込)につき3ポイントがたまるので、ポイント分も含めると大きなメリットになります!
貯まったポイントは、dポイントやガス機器割引クーポンなどに交換できるのでお得ですね!
Yさま邸では1年間でガポタが
約4,600ポイント も貯まりました!(ガス料金連動ポイント・電気料金連動ポイント)
エネファームについて詳しく知りたい方や暮らしのご相談は、
ぜひお近くの四国ガスショールームまでお越しください!詳しくはこちら!